写真はこちら


つるし雛の伝統

つるし飾り(またはつるし雛)は、稲取に古く江戸時代から伝わる風習です。
母方の系統では代々つるし雛が存在しており、私の祖母は曾祖母が作ったつるし雛を持っていましたが
母にはないことからおそらく戦中の物資不足から一時途絶えたと考えられます。

稲取のつるし雛は10年位前に有志の保存会の皆さんの努力で復活しました。
今では二つの「雛の館」というつるし飾りを展示している施設もでき、各家庭でしか見られなかった
たくさんの美しいつるし飾りがこの土地を訪れる方々にも楽しんでいただけるようになりました。

全国的にもこのような形の雛飾りは珍しく、稲取の「つるし雛」と九州柳川市の「さげもん」
あと山形酒田市に存在すると言われていますが、酒田についてはよくわかりません。
柳川のさげもんも江戸時代に伝わったと言われており、つるされているものもほとんど同じです。
江戸時代の交通機関というと貨物を運ぶ回船で伝わったのでは?と私自身は考えています。

補足:
現在同じ静岡県内でも隣の河津町、静岡市、清水市や沼津市でも
同じようなちりめん細工が作られているようですが
こちらは稲取から出たものの模造品、またはまったく新しいちりめん細工です。
古くからのいわれはありません。(よく質問されますので一応書いておきました。)

つるし雛について

元々は初節句を迎える初孫(しかも女子のみ)のために作られたつるし雛ですが
現代では女の子一人一人に一対ずつ作られているようです。
かく言う我が家も祖母が母に一対、母の妹(私の叔母)に一対、私に一対を作ってくれました。

手のひらの半分くらいの小さなちりめん飾りは、必ず奇数で飾られています。
これは結婚式のご祝儀と同じく「おめでたいことは割れない数」ということで
奇数をつるすと決まっていました。
ちなみに九州の柳川では7個×7本=49本+鞠が1つと決まっています。
ここ稲取では11個×5本=55個が2個で1対というのが基本とされますが
厳密に決まってはいないので、各家庭によって少しずつ違いがあるようです。

まぎれもなく稲取の伝統工芸である「つるし雛」ですが
専門の職人による伝承ではなく、各家庭ごとに伝えられていました。
つるし雛が始まった理由のひとつとして、段飾りが買えない家でせめてもと
着物のはぎれで願いを込めて作られたというものがあります。
昔は親戚で手の器用な人が集まって初孫の初節句のために作っていたそうですが
今では祖母が孫に作るのが一般的です。
また、現代では真ん中に段飾りを置いて両脇につるし雛をつるすのが一般的な飾り方です。

つるし雛の意味

つるし雛につるされたはぎれのぬいぐるみには、一つ一つに子供への願いが込められています。
約50種類あると言われていますが、必ず使われているのが「桃」「猿っ子」「三角」
この3つは江戸時代につるし雛が始まったときから吊るされていました。
桃は「邪気・悪霊を払う」、猿っ子は「厄が去る」、三角は香袋を表し薬袋を意味します。
(あとの説明は写真のページに書いておきました。)
50種類全てが1対に使われるということではなく、各家庭で子供に何を願うかで違いますが 全く新しい創作ちりめん細工は使わず、必ず古くから伝わる50種類から選びます。

写真はこちら

注意:文責はみなこにありますが、写真または文章について地元の方以外の批判訂正は受け付けません。
   (文献などは無く、すべて地元に口承されている事実を書いているため)
   稲取のつるし雛に関して、出版された形での型紙はありません。お問い合わせはご遠慮ください。
   (キットは「雛の吊るし飾りまつり」期間中雛の館にて販売されているようです。)
   また、写真の無断転載を禁じます。


戻る